1.調査、測量
・土地の調査:土地の形状、地目、権利等を調査報告 平板測量、レベル測量
・周囲の調査:石垣、擁壁、家の基礎等の亀裂、傾き等の有無を確認。
2.地盤調査
土地の地質、耐力の調査を行います。
写真のようにスエーデン式サウンディング試験という方法で行います。鉄棒の打ち込み回数で地盤の耐力を調査します。
3.地盤改良
地盤の調査に基づき地盤改良を行います。写真は表層改良です比較的浅いところに支持地盤がある場合使われます。
4.丁張り
建物の位置と高さを出します。
この丁張りにしたがって基礎を作ります。位置、高さが決定いたしますので慎重に設置いたします。
5.床堀・地業
丁張りにしたがい正確に地盤を掘り砕石地業を行います。地盤より湿気が上がらないようにポリエチレンシートを敷きます。
6.鉄筋工事
べた基礎のベース部分の鉄筋配筋です、正確に又コンクリート打設時に流されないようにしっかりと固定します。
7.コンクリート工事
べた基礎のコンクリート打設工事です、コンクリートをムラ無く水平に打ち込みます。
密実なコンクリートにするにはバイブレーター等を使用し締め固めます。
8.墨だし・型枠工事
立ち上がりの墨を出します、建物の90度を再確認いたします。型枠を垂直に立て込みます。
9.基礎立上りコンクリート打設工事
鉄筋の間隔・型枠との距離鉄筋同士の重ね長さが正規になっているか検査後コンクリートの打設を行います。
コンクリートのスランプ(硬さ)、強度を確認します。
10.基礎断熱工事
基礎で断熱します。
表面に撥水グラスーウールをプラグで取り付けます
11.土台敷き
土台の位置を墨だしし土台を敷きます。
基礎断熱で気密を取る為気密パッキンを土台の下に敷きます。
12.建て方
クレーンを使って建てます。
仮筋交いと下げ振りを使って垂直を調整します。
仮筋交いはネジ締めでミリ単位の調整が可能です。
13.木工事
建て方終了後、よろびを仮筋交いで直し金物で固定します。
14.金物工事
その場その場で決められた金物を、専用のビス、釘等で固定いたします。
15.断熱工事
断熱材と気密材を正確に入れていきます。
16.防水工事・通気工法工事
タイベック等で防水透湿工事をします。
外壁に通気層を取ります。
17.仕上げ工事
外壁モルタル仕上げの下地モルタル塗りです。
太めラス網+グラスファイバーメッシュを使用し25m/m以上塗ります。
これだけで相当の耐久性があります。
18.外構工事(木製カーポート)
木製カーポートで自然に調和するデザインとなります。
19.家具工事
家具も手作りです。
20.気密テスト
高断熱・高気密住宅は全棟気密テストを行います、当社ではC値=1cm2/m2未満です。